ニュースリリース

【R&D化学ネタ】Vol.3 Nirmatrelvir (COVID-19 治療薬) part 2

研究開発部 深澤です。「R&D化学ネタ」今回も引き続き、”Nirmatrelvir (COVID-19 治療薬)”のご紹介です。

part 1

 
今回は、Nirmatrelvir (1) を実製造する際に使われる3つのフラグメント1のうち、5の塩酸塩の合成法を紹介します。

実製造においてNirmatrelviを構成する3つのフラグメント
Scheme 1 実製造においてNirmatrelvir (1) を構成する3つのフラグメント

 

5の塩酸塩の合成

化合物5はNirmatrelvir (1) 以外にもBoceprevirの部分骨格にも含まれ、製造実績があります2
Ethyl chrysanthemumate (12) を出発原料とし、オレフィンの酸化開裂及び加水分解により、カロン酸 (13) を得ます。次に無水酢酸溶媒中で加熱還流することで、カロン酸無水物 (14) へと誘導します3。続いてアンモニア水で処理し、イミド15へ誘導した後、LiAlH4還元によりピロリジン誘導体16を得ます4。得られた16に対してアミン酸化酵素を用いた非対称化により中間体17を経由してスルホン酸ナトリウム18へと誘導します2。最後にニトリル基の導入 (1819)、加溶媒分解 (195)、塩酸塩化 (55 HCl salt) により、目的とする化合物が得られます2

5の塩酸塩の合成ルート
Scheme 2 5の塩酸塩の合成ルート

 

他にもコバルト触媒を用いた短工程での5の塩酸塩の製造 (200 kg/batch) にも成功しています。
プロリン誘導体20を出発原料とし、Boc保護と水酸基の脱離基への変換により、カルボン酸21を得ます。続いて塩基を用いた水酸基の脱離により、オレフィン22をジエチルアミン塩として得ます5。この脱離反応はオレフィンの生成位置が異なる異性体が生成しますが、種々検討することで、最適な条件を見つけています(後述)。
次にカルボン酸22をメチルエステル23へと誘導6した後、23のオレフィンのシクロプロパン化7により、目的とする立体化学を有する24を得た後、脱Bocし5の塩酸塩へと誘導しています1

コバルト触媒を用いた短工程での5の塩酸塩の合成ルート
Scheme 3 コバルト触媒を用いた短工程での5の塩酸塩の合成ルート

 

2122での変換では、塩基の選択が重要でした。最初に水素化ナトリウムをDME溶液中で作用させたところ、目的の22がラセミ化をある程度抑制しつつ得られました(entry 1)。しかしながら、スケールアップすると再現性が得られなかったことから条件を検討しなおすことにしました。2級アルコール及び3級アルコールのナトリウムアルコキシラートを作用させると完全にラセミ化しました (entry 2, 3)。嵩高い1級アルコールを作用させると望ましくない異性体25が主に生成しています(entry 4)。ナトリウムメトキシドを作用させた場合は、ラセミ化は抑制されたものの、異性体比はentry 1よりも低下しています (entry 5)。さらに1級アルコールを検討したところ (entry 6~9)、entry 9の条件が最良であることが判明しました。Entry 9で使用するアルコキシラートは3級アミンでもあるため、酸性条件下での後処理により容易に除去できるため、操作性にも優れています5

21→22の変換における塩基の条件検討
Table 1 2122の変換における塩基の条件検討

 

出典
1 ACS Cent. Sci., 2023, 9, 849–857
2 J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 6467–6472
3 US2005/0059648A1
4 JP5247466B2
5 Synthesis, 2004, 14, 2367-2375
6 WO2007017698A1
7 Angew. Chem. Int. Ed., 2018, 57, 13902-13906

 

次回は、保護アミノ酸11とアミン4の塩酸塩の合成について紹介します。

 
part 1 part 3

    2023年8月8日


【R&D化学ネタ】Vol.3 Nirmatrelvir (COVID-19 治療薬) part 1

研究開発部 深澤です。「R&D化学ネタ」今回は、私が参加しポスター発表したACS Spring 2023の講演から注目した内容をご紹介します。”Nirmatrelvir (COVID-19 治療薬)”です。

ポスター発表 ニュースリリース
 

Nirmatrelvir (PF-07321332, 1) はPfizer社が開発したCOVID-19 治療薬です。FDAからは2021年12月に緊急使用許可が出され、日本では2022年2月に特例承認されました。日本では、商品名”パキロビッドパック”として販売されています。
COVID-19は、2019年12月に中国の武漢で発見され、約2年後の2021年11月には、早くもPfizer社よりNirmatrelvir (1) の第I相臨床試験の結果が公表されました1
2020年7月に実験室にて最初の合成が達成され (mgスケール)、わずか17ヵ月後の2021年12月には、数百kgスケールでの商業生産にまで漕ぎつけています。

Nirmatrelviのメディシナルルート
Scheme 1 メディシナルルート

 

二環式ピロリジン誘導体5の塩酸塩とBoc保護されたアミノ酸6とのHATUを用いた縮合により、アミド7を得た後、メチルエステルの加水分解及びBoc基の除去によりアミン8の塩酸塩を得ます。続いて、トリフルオロ酢酸エチルを作用させ、トリフルオロアセトアミド9へと変換した後、4の塩酸塩との縮合により、アミド10を得ます。最後に、C末端アミドのBurgess試薬を用いた脱水反応の後、MTBEと酢酸エチルの混液から結晶化させることで、Nirmatrelvir (1) のMTBE和物を得ます。そのMTBE和物をIPAc/heptane混液から晶析させることで、Nirmatrelvir (1) が得られます。

 

Nirmatrelvir (1) が、COVID-19の治療薬として使用できる見込みが立ったため、実製造に適した合成法を検討することになりました。
実製造では、上記の合成経路よりも収束的な経路を選択しています。すなわち、上記で使用していたBoc保護されたアミノ酸6の代わりに保護基の変換が必要とならないトリフルオロアセチル基で保護されたアミノ酸11を使用することとし、3つのフラグメントからNirmatrelvir (1) を合成する経路へと変更しています2

実製造においてNirmatrelviを構成する3つのフラグメント
Scheme 2 実製造においてNirmatrelvir (1) を構成する3つのフラグメント


 

出典
1 Science, 2021, 374, 1586-1593
2 ACS Cent. Sci., 2023, 9, 849–857

 

次回は、この3つのフラグメントの合成経路をご紹介します。

part 2

    2023年8月7日


ACS Spring 2023でポスター発表

研究開発部 深澤です。HAMARIでは,得られた研究成果を積極的に学会等で発表していますが、2023年3月、ACS Spring 2023でポスター発表をしてきました。

ポスター発表 ニュースリリース

【Title】 Rapid and efficient syntheses of tryptophans using continuous-flow quaternization-substitution reaction of gramines with a chiral nucleophilic glycine equivalent

 

HAMARIが力を入れて取り組んでいるフロー合成の成果を、ようやく海外の学会で発表出来て感慨深いです。

 

ACS Spring 2023_hamari
ポスターと私

 

ポスター発表は学会の2日目と3日目の夜の計2回実施し、様々な方に質問やコメントを頂きました。
 (企業 E) 面白い研究だと思う。最後の化合物の取り出し部分も連続生産になっていると良いね。
 (学生)  研究室の勉強会でフロー合成を選び、興味を持った。500 g/hはすごい。フロー部分も自分たちで作ったんですね。
などなど。
お世辞かもしれませんが、「浜理の技術力の高さを感じることが出来ました。」などと声をかけて下さる方もいて、励みになりました。
 
また、日本の一般的な学会と異なり、ポスター発表は19時以降の2時間にわたって開催され、発表者も含めてアルコールを片手に参加されている方がいらっしゃることが印象的でした。

 

発表内容はこちらからダウンロードできます。

発表内容をダウンロード
 

おまけ

 

ACS Spring 2023_会場の様子1
会場に設置されていた看板 多くの人が目の前に立って記念撮影をしていました。

 

ACS Spring 2023_会場の様子2
看板の裏側 ホワイトボードになっており、来場者が気軽に書き込めるようになっていました。写真は1日目夕方。

 

    2023年6月13日


【技術紹介】加湿脱溶媒(調湿乾燥)

今回はHAMARIの加湿脱溶媒手法についてご紹介します。

 

原薬製造現場の乾燥工程において、残留溶媒が低減できない・減圧乾燥での再現性が得られない・乾燥状態の化合物安定性が悪いなどの問題が発生する場合があります。
このような問題を解決する手法の一つとして、調湿乾燥法が知られています。
調湿乾燥法とは、残留溶媒を含む化合物を一定の湿度に保たれた空間に置き、化合物中の溶媒分子を水分子と置換させることで残留溶媒を低減する手法です。

しかしながら、従来手法による棚段乾燥機を用いた調湿乾燥では、実機における湿度の保持・均一性の確保・乾燥終点の管理が難しく、スケールアップが困難であることが大きな課題でした。

 

そこで弊社では改良手法として、ろ過乾燥機を用いる加湿脱溶媒法を採用しています。
加湿脱溶媒法では、あらかじめ調製した加湿気体を残留溶媒を含む原薬に通気することで、溶媒分子を水分子へと置換します。
加湿脱溶媒法は従来手法と比較して、湿度・温度・均一性・乾燥終点の管理が容易であり、さらに溶媒分子から水分子への置換効率が非常に良いという特長があります。

弊社での加湿脱溶媒の実施例として、残留溶媒≧3000ppmの原薬Aを加湿脱溶媒した後、置換した水分を減圧乾燥で除去することにより、不純物の増加を抑えつつ残留溶媒<200ppmまで低減した事例があります。
また、残留溶媒とともに水分値の規格が設定された原薬Bに対して加湿脱溶媒を行い、溶媒を除去しつつ水分値を調整することで、規格に適合した原薬Bを得た事例もあります。
最大20 kgの実施スケールに対応可能です。低分子からペプチドまで様々な実績があります。

 

弊社では、湿度・温度・流速の調整が可能な自社設計の調湿装置を保有しています。
これをろ過乾燥機と組み合わせることにより、ろ過から脱溶媒・減圧乾燥までを一貫して閉鎖系で行うことができ、異物混入や作業者へのリスクを回避可能です。

実際に加湿脱溶媒を適用する際には、対象化合物の物性・品質に関するアセスメント、通気する気体の湿度・温度・流速などのパラメータ検討、乾燥終点管理のための条件設定が必要となります。
これらはご相談いただければすべて弊社にて対応します。
詳細についてご興味ある方はこちらよりお問い合わせください。

お問い合わせ
 

研究ブログ一覧はこちらよりご覧ください。

研究blog

    2022年5月17日