ニュースリリース

浜理PFST 米沢工場のDX -乾燥減量の予測-

ソフトセンサーを活用することで、測定可能な温度や圧力などのパラメータから、組成や水分など(過去の分析値を基に)を推定することが可能になります。
 今回、浜理PFST 米沢工場では、Pythonを用いてある化合物の結晶の乾燥について検討しました。温度、圧力、温水温度のデータは10秒単位で記録しています。その値と製造時の乾燥減量の実績値を用いて、乾燥減量の予測を行いました。
 
精度はまだまだですが、ソフトセンサーを活用することで、状態予測がリアルタイムででき、安定的なプロセス制御に繋がる可能性があります。また、乾燥工程だけでなく製造時の反応予測でも、温度、圧力、液量、撹拌回転数など測定可能なパラメータが多くなれば精度がぐっと上がりそうです。
 浜理PFST 米沢工場は、今後もDXを推進してまいります。

    2024年8月7日


ペプチド・タンパク質の合成法を学べる動画を公開しました

昨年から順次公開しておりました以下の動画を、まとめて公開しています。
ペプチドの合成法の変遷と最新技術までが一気に学べます。
・ペプチドの化学合成法の変遷を学びたい方
・知っているが、おさらいをしたい方は、ぜひご覧ください。

視聴申込みはこちら
 

演題・要旨ペプチド・タンパク質の合成法を深く学ぶ
~ケミカルライゲーション法の登場から最新の進歩まで~


第1回 その発見と初期展開(前編・後編)
Native Chemical Ligation (NCL) の発見と初期展開について

第2回 補助基を用いる手法の開発と利用
Cysやチオール置換アミノ酸を用いないNCLについて
N端に特定の補助基を使用する手法とその研究展開について

第3回 ペプチドチオエステルの合成(前編・後編)
NCLのもう一方の重要な中間体であるペプチドチオエステルの合成について

第4回 セリンスレオニンライゲーション(STL)(前編・後編)
セリンスレオニンライゲーション(STL)、その原理と応用について

第5回 ジセレニド・セレニルエステルライゲーション(DSL)(前編・後編)
ジセレニド・セレニルエステルライゲーション(DSL)について
先行研究および重要中間体の合成といった基本から、従来のNCLでは困難であったペプチド・タンパク質合成への応用まで
講師井澤 邦輔 先生(元味の素株式会社理事)
時間約40分/本、合計9本

 
視聴申込みはこちら

    2024年7月19日


フロー合成に関する動画を公開しました

CPHI Japan 2024にて実施したフロー合成に関する出展社プレゼンの内容を編集し、動画にまとめました。弊社の実用的なフロー合成の技術の開発や連続分液装置及び連続分液方法の開発についてご紹介しております。
ご興味のある方はぜひご覧ください。

 
【概要】フロー合成/連続生産は、創薬・製薬における課題のソリューションとして期待されています。
原薬のフロー合成/連続生産の実装を目指して、弊社における実用的なフロー合成技術の開発、フロー合成による原薬製造のレギュラトリーサイエンス研究への取り組み、連続分液装置及び連続分液方法の開発についてご紹介します。

【時間】約16分
視聴申込みはこちら

    2024年6月28日


【講演】フロー・マイクロ合成国際会議(ICAMS-3)でポスター発表をしました


The 3rd International Conference on Automated Flow and Microreactor Synthesis(フロー・マイクロ合成国際会議、ICAMS-3)にて、ポスター発表をしました。
ご来場頂いた多くの皆様、ありがとうございました。
 
【日 時】  2023年12月7日 (木)
【会 場】  淡路夢舞台国際会議場[兵庫県淡路市夢舞台1]
【演 題】  Rapid and Efficient Syntheses of Tryptophans Using a Continuous-Flow Quaternization-Substitution Reaction of Gramines with a Chiral Nucleophilic Glycine Equivalent
 

会場の様子

 

大阪公立大学・台湾陽明交通大学 柳 日馨 教授(HAMARIウェビナーでゲスト講演)と

 
HAMARIのフロー合成
 
発表内容についてのお問い合わせお問い合わせフォーム

    2023年12月12日